フリーランス管理栄養士・高井さんに聞く!「私には何もない」から始めた、自分らしい働き方

近年、フリーランスという働き方が注目を集めています。管理栄養士も例外ではなく、企業や病院に勤務するだけでなく、自分のスキルを活かして自由な働き方を選ぶ人が増えています。しかし、自由な反面、収入の不安定さや仕事の獲得方法など、課題も少なくありません。

そこで今回は、料理教室の運営やカフェの間借り営業、ヘルスケアライターとしても活躍するフリーランス管理栄養士・高井さんにインタビューを実施。独立のきっかけや仕事の内容、やりがいと大変さ、フリーランスを目指す人へのアドバイスまで、リアルな声をお届けします!

大阪府在住。大学卒業後、保育園の栄養士を経て、管理栄養士として病院に勤務。結婚を機に退職後、専業主婦として3人の子どもの育児に専念。腸活スクールで学んだのち、料理教室を開講。現在は、ヘルスケアライターとして、コラム執筆やレシピ開発にも取り組んでいる。

フリーランスになったきっかけと経緯

フリーランスになろうと思ったきっかけは?

結婚を機に退職し、専業主婦として10年間家庭に専念していました。子どもたちが幼稚園に通うようになった頃、「私には何もない」と思い、管理栄養士の資格を活かしたいと考えるようになりました。
そんな時に出会ったのが、管理栄養士が主宰する料理教室。受講すれば自分でも開講できるという仕組みに惹かれ、「これなら私にもできそう」と思い、挑戦を決意しました。

もともと料理に自信があったのですか?

正直に言えば料理には自信がありませんでした。「私に何が教えられるんだろう」と不安もありました。でも、あらかじめカリキュラムが用意されていたので安心して始めることができました。軸として「腸活」をテーマにしたことで、自分なりの土台を持って開講できたと思います。

フリーランス管理栄養士の仕事と働き方は?

現在どんな仕事をしていますか?

料理教室をはじめ、アトピーやニキビ肌に悩む方向けの個別カウンセリング、間借りカフェでの営業や月1回のお弁当販売などを行っています。
さらに、ヘルスケアライティングアカデミーでの講師業、ヘルスケアコラムの執筆やSEOを意識したWebライティングにも携わっています。まだまだ初心者ですが、学びながらチャレンジしているところです。

飲食の仕事はどのように始めましたか?

間借りカフェは、実際に営業している店舗に足を運び、オーナーに直接「私もやってみたいです」とお願いしたことがきっかけです。お弁当販売は、私の活動を知った知人から「こんな場所があるよ」と紹介してもらい、ご縁がつながりました。

1日のスケジュールは?

朝7時に起きて子どもたちを送り出し、9時半〜17時が仕事時間。その後は家事・育児に専念し、夜は21時以降に再び仕事。日によっては深夜まで作業をすることもあります。3人子どもがいるので保育園の送迎や日々のケアに追われつつも、自分の時間をうまく使いながら活動を続けています。

フリーランスの魅力とは?

会社員時代と比べて、良かったことは?

一番は、子どもが体調を崩したときに柔軟に対応できることですね。雇われていた頃のように、上司に連絡して調整する必要がないので、精神的にとてもラクになりました。

仕事の中でやりがいを感じる瞬間は?

「自分には何もない」と思っていた私が、「管理栄養士です」と胸を張って言えるようになったことです。仕事を通して得た知識を活かし、友人からの栄養に関する質問にも、自信を持って答えられるようになったことがとても嬉しいです。

どのように仕事を獲得していますか

SNSを通じた発信や、自ら声をかけることでご縁がつながり、仕事が広がっていきました。最初の一歩は勇気がいりますが、「動いた分だけチャンスは広がる」と実感しています。

フリーランスの苦労と対策

大変だと感じることは?

「仕事とプライベートの切り替え」が難しい点です。常に仕事が頭にある状態で、完全にオフにするのが難しく、つい考えてしまいます。また、収入面はまだまだこれからという段階です。

お金の面については?

以前は収入がなかったので、今は「プラスになっている」という実感があります。ただ、これからはもっと稼げるようになりたいですし、自分のためにもお金を使いたいという気持ちもあります。

SNS活用と今後の展望

SNSはどのように活用していますか?

Instagramで料理教室用とカフェ用、2つのアカウントを運用しています。カフェでは営業日やメニューのご案内、教室では開催案内や毎日の暮らし、栄養の豆知識などを発信しています。

今後やっていきたいことは?

ヘルスケアライターとしての経験を活かしつつ、より多くの人に自分のサービスを届けていきたいです。専門性を活かしながら、読み手に誤解なく伝わるコラムを書けるよう、継続して学びたいと思っています。

これからフリーランスを目指す人へアドバイス

私は栄養のことが大好きで、これまで自己流で本を読み、ひたすらインプットを続けてきました。しかし、EBNという考え方に出会い、自分の勉強の仕方が間違っていて、大きく遠回りをしていたことに気づきました。今、EBNラボに出会えた方は本当にラッキーだと思います。ぜひ、最短距離で学べてアウトプットもできるこの場所で、仲間とともに高め合ってほしいです。

自分に合った働き方を考えよう

フリーランスは自由ですが、その分、自己管理やモチベーションの維持が必要です。無理をしすぎず、楽しみながら続けていくことが大切です。

最後に、高井さんからのメッセージ!
「最初は『私には何もない』と思っていました。でも今では、管理栄養士として自信を持って活動できています。もし迷っているなら、ぜひ一歩を踏み出してみてください。このEBNラボで、仲間と一緒に学べば、きっと大丈夫です!」